本社内の別部署で外付けディスクを使っていまして・・
機器構成は、
LAN DISKがアイ・オー・データのLAN DISK Z HDL-ZWQDシリーズ
UPS(無停電電源装置)にOMRONのBY50Sです。
ある日、ユーザーがUPSからでしょうね
バッテリー警告のピーピー音がうるさいのでUPSの電源を「ブチッ」と切りましたΣ(・□・;)
突然つながらくなったため、
切ったとは知らない同じ建屋のユーザーから、
まずはwifiが接続できなくなった(笑)と連絡がありました!
どういうネットワークの配線をしているのかを確認するため、現地へ行ったらwifiの電源がUPSよりとってあって、UPS自体が落ちていました。
上記のブチっと切ったのは、後日知った話です(;^_^A
UPSが落ちているということは、LAN DISKも落ちているよねぇ
ということでショートカットをクリックしたら、案の定あしたのジョー
接続できません。
通常は、UPSの電源を入れると起動するものなのですが、もうバッテリーが完全に寿命なのでしょう
うんともすんとも言いません((´;ω;`)
ということでバッテリーパックが到着するまで、通常のコンセントより電源を供給しました。
しかし、突然電源を切ったせいかLAN DISKを起動して
リモートデスクトップ接続で私のクライアントから見たら、デスクトップ上にタイトルのエラーメッセージが表示されていたのです。
NarSUS
【E2001】
処理処理が失敗しました。
NarSusエージェントを再起動して下さい。
ながーーーーーい(笑)
対処方法です!
タスクマネージャーより該当のサービスを再起動、または開始します。
1.タスクマネージャーを起動します。
2.「サービス」タブに切り替えて、「NarSUS_Agent」を探します。
念のため、選択状態にして「サービス管理ツールを開く」をクリックします。
サービスで探して、スタートアップの種類が「自動」になっているか確認します。
3.タスクマネージャーのサービスのところで、「再起動」、または「開始」をクリックします。
以上で対応はおわりです!!
他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓
にほんブログ村