Re:社内SE(システムエンジニア)の日記のブログ

                             独立系Sierから社内SEに転職した40代SEのブログです。

拡張子.fwaのファイルを開き、住所録を確認したい。

年賀状の季節ですね。
来年は2024年(令和6年)で辰年(タツ)ですよ。


更新履歴

 更新日  更新内容
 2017/11/28  筆まめのVer.27無料体験版のリンク切れが確認できましたのでVer.28へリンクを修正しました。
 2018/12/08  筆まめのVer.28無料体験版のリンク切れが確認できましたのでVer.29へリンクを修正しました。
 2019/10/25  筆まめの無料体験版Ver.30のリンクを追加しました。
 2020/12/05  筆まめの無料体験版Ver.31のリンクを追加しました。
 2021/12/04  筆まめの無料体験版Ver.32は提供されていない!? 2021/12/04時点
 2023/11/18  筆まめの無料体験版Ver.31をダウンロードしてインストールしてみた。さらにcsvファイルに変換まで試した記事をアップしました。

 

bunbougu.hatenablog.com

 

 

 

 

年賀状の季節になりましたね!
ところで相談なんです。。拡張子が.fwaというファイルがパソコンにあるけど白紙アイコンです。

 

fwaは筆まめの拡張子だけど、インストールしてある?

 

前のパソコンにはインストールしました。そのフォルダを新しいパソコンに持ってきました!

 

インストール用のCD-ROMでインストールする必要があるね。

 

それが。。そのCDはもう無いみたいなんです。
住所録だけ取り出せればいいんですけど。

 

インストール用のCDが無いけど、住所録(CSV)が欲しいんでね。それだったら、無料体験版の筆まめがあるのでインストールするよといいよ。

 

 

2020/12/05追記:
筆まめ無料体験版Ver.31へのリンクを追加しました。

2021年の無料体験版Ver.32は、まだ公開されていませんね。



fudemame.net



この際だから、最新版の2022年を購入するという手も!

 

 

 



住所録だけはなんとか取り出したい!!!

Yahoo知恵袋でも同じような質問がありました↓

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp


[ 目次 ]

 

 

f:id:familyfishing:20150219222546g:plain 解決方法

 

 


拡張子.fwaは筆まめ専用の拡張子なので筆まめで対応する。

体験版(無料)であれば、
住所録を開いて、その後、xmlやoutlookアドレス帳、
そして、CSV形式で保存が可能である。

手順です!!



 

 

 

 

1、amazonより筆まめVer.27 体験版をダウンロードしてインストールする。
  無料です!!!

 




 2、インストールする。

 

 

 

 

  完了するとスタートメニューにアイコンが表示されます。
  

f:id:familyfishing:20161122153415j:plain → ダウンロードしたインストーラー。

 

3、筆まめVer.27フリーを起動する。

筆まめフリーソフト

 

4、「保存した住所録を開く」を選択する

保存した住所録を開く



5、拡張子.fwaの筆まめのファイルを選択して、開くを実行する。

拡張子fwaのファイルを開く


6、[ファイル]メニューより、「他の住所録形式で保存」をクリックします。

他の住所録形式で保存





7、変換する形式を選択します。
  ファイルの種別を選択します。ここではCSV形式で保存したいので
  区切り文字形式ファイル(*.csv、*.txt)を選択します。

区切り文字形式ファイルCSV


8、保存するファイル名を付けて、パラメータをセットします。
  ここはデフォルトでそのまま[次へ]をクリックします。

f:id:familyfishing:20161122153409j:plain

9、項目を割り付けます。
  ここもそのまま[次へ]をクリックします。

f:id:familyfishing:20161122153408j:plain


10、保存対象カードを選択します。
   すべてのカードを保存したいので、変更せずにすべてのカードのまま
   [開始]をクリックします。
保存対象カード


11、保存が終了しましたとメッセージが表示されれば、完了です。

f:id:familyfishing:20161122153406j:plain


他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村