Re:社内SE(システムエンジニア)の日記のブログ

                             独立系Sierから社内SEに転職した40代SEのブログです。

【定期更新あり】企業のWindows10PCは、2025年10月にアップグレード必須か?


Windows10のサポート終了期限が、本年度の2025年10月14日



営業の電話でWindows11への買い替えはお済みでしょうか?が多いなぁ~(;^_^A


企業のリースパソコンは一般的に4、5年サイクル
というのが前提でコロナでテレワーク全盛期の2020年~2021年あたりに購入したPCは、ほとんどがWindows10である。


5年リースの2026年を待たずに、果たしてWindows11へのアップグレードをすべきかを悩んでいる社内SEの方もいるでしょう。


Windows10のサポート期限が2025年10月14日




記事を書いている私も、そのひとりである。

こちらの記事は、今回を新着記事として投稿した後、
2025年10月にむかえるサポート終了まで、1月に1回、または2回
サポート終了後も1月に1回くらいのペースで更新をしていこうと考えています。





 

 

 

更新履歴

 更新日  更新内容
 2025/03/21  新規作成

 

 

ちなみにうちの会社も1/3ほどは、Windows11の新規リースにはいっていきましたが残りはWindows10のままです。
社内アナウンスでも必要のない限り、Windows10のままで問題ありませんと言っています(;^_^A


社内SEとして、考えらえるシナリオを挙げておきます。


1.Windows10のサポート期限が2025年10月14日以降に延長されることを期待する(爆)
  他力本願と変換しようとしたら、他力本番となった(;^_^A 寝取られ



2.Windows10のサポート期限を迎えてもリースアップまで使い続ける
  そもそもサポートを受けている印象がない(笑)
  毎月のWindowsUpdateは不具合が発生しないか不安すぎる
  むしろWindowsUpdateが無くなった方が月1回のストレスが無くなる


3.期限をむかえる10月14日までにユーザー自身によって、手動でWindows11へのアップグレードをおこなってもらう。


考えられる選択肢としては、上記の3つかなぁ


2を選択して
セキュリティインシデントが発生したら、情報システムの責任になるので2はないか。。


ただし、Microsoftでは、サポート終了後に3年間、セキュリティ関連のアップデートを受けられる「拡張セキュリティ更新(ESU)」を有償で提供すると発表しています。
(不具合の発生元のWindowsUpdateを提供してお金儲けするんだから、阿漕な商売だねぇ


しかし、これには新機能や顧客から要求されたセキュリティ以外の更新プログラム、設計変更要求は含まれていないらしい。
それはそれで良いよ。
有償っていくらなんでしょう?



さらに、期限をむかえた以降はWindowsUpdateの提供が停止されます。
セキュリティの脆弱性が発見されたとしても、対策ができない状況に。
(過去事例からすると致命的なものは、その都度配信されてきたような記憶もある)
不正なアクセスやウイルスなどに対して無防備な状態となり、サイバー攻撃を受ける可能性が拡大。
個人情報や重要なデータの漏洩などにつながり、信頼が失墜したりという最悪の事態をも招きかねません。
取引先と機密契約をかわしている文章の中に、常に最新のOSとセキュリティ更新プログラムの適用の一文が含まれている場合もありますね。



3を選択する場合、
Windows10からWindows11への無償アップグレードは今はできていますが、有料化になるという噂もあります。
まあ、これはこれでうっとしいね

 

拡張セキュリティ更新(ESU)の料金次第になるのかなぁ


せっかく構築してきたWindows10環境を無理やりアップグレードして、使えなくなるリスクもありますからね。




ということで、一旦ベンダーに問い合わせをしてみます。

 

 

 


どのようにしたら、依頼のあった仕事や突発的に発生した業務を漏れなく対応するか
実は簡単で、書き出して、一つに集めて、リマインダーセットすればいいんだよ。
っていうことをシンプルに、だからこそ強力に伝えてくれる本。
自らが業務を遂行していく上で、次の手順が見える化できるようになった本。




ポイントは、
Windows11へのアップグレードは、いつ有料化になるか
「拡張セキュリティ更新(ESU)」の料金
ですね。

また、後日更新します。

 

 

 


他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村