Re:社内SE(システムエンジニア)の日記のブログ

                             独立系Sierから社内SEに転職した40代SEのブログです。

2025-11 Windows11更新プログラム(セキュリティパッチKB5068861、KB5071066)ほか

2025年11月12日(水)は、月例のWindowsUpdateの日です。


早速、Windows11クライアントPCを更新してみました。


今月は、いつものように累積更新プログラムや.NET Framework3.5および4.8.1の累積的な更新プログラムといった表記は無く
セキュリティパッチ、
.NET 8.0.022といったものでした。

セキュリティパッチKB5068861






いつものように悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 -v5.137(KB890830)は健在です。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 -v5.137(KB890830)






午前5時ころにWindowsUpdateのインストール&再起動は、完了しておりまして、今のところ目立った不具合や障害は確認できていません。



WindowsUpdateを行なった際、
稀にエラーを繰り返す場合がある。

再起動しても、また同じようなエラーとなる。

エラーコードには、
パッと見た目分からないもの

例えば、
0x800F0922
0x800F0923
0x80073712
など

私もよく上記のようなエラーに遭遇することがあります。

過去事例では、次の優先順序で対応しています。

1でダメなら、2
2でダメなら、3
という具合です


1.SHIFTを押しながら再起動

「SHIFT」を押しながら再起動を実行します

SHIFTキーは、再起動後、メーカーロゴが表示されるまで押し続けます

ブルースクリーン画面に遷移して
左上の「Windows11を続行する」を選択します

通常通り、Windowsが起動してきますので、
WindowsUpdateをリトライしてみます


2.スタートアップアプリを停止する

多くのエラーの場合、アプリケーションの競合が要因でエラーとなっています

不要な常駐プログラムを終了させた状態でアップデートを行います。

セキュリティソフトが過去事例では一番多いです。

情報システムでアカウント管理されていて、常駐解除できない場合は
システム管理者へご連絡ください。


スタートアップは、タスクマネージャーよりスタートアップで確認できます
※アプリ自体が何のものなのか分からない場合は、不用意に無効にすることはやめましょう


3.Windows Updateで問題を解決する

回避策としましては、
「設定」
「システム」
「回復」
の順序でくだっていき
「Windows Updateで問題を解決する」
をすると、解決する場合があります。






 


他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村