Windows10 Fall Creators Updateが10月17日にリリースされます。
ようやく、自分のPCは今週(2017年9月)に入って、
「Anniversary Update」→「Creators Update」
へ更新したのに
早くも次期Updateである「Fall Creators Update」の話である。
他のPCは4月時点で早々に手動で「Creators Update」に更新したのに
自分のPCをなかなかアップデートしなかったのには、それなりの理由がある。
セキュリティソフトがWindows10のCreatorsUpdateへの動作保証をしていなかったからである。
アプリケーションの開発会社も大変だなーと思ってしまう。
(以前は、そっち側に勤めていたので)
Windows10のUpdateは年2回固定!!
2017年は、「Creators Update」が4月、
「Fall Creators Update」が10月予定のスケジュールになっていた。
しかし、今後、マイクロソフトは年2回の固定として
時期は
3月と9月にすると発表した。
この時期もビミョーですけどねッ。
年度変わりのひと月前と9月ですから。
システム管理者の希望としては、年1回で6月とかがいいなぁー
Windows10は2つ前のアップデートまでしかサポートされない。
今さら、気づいたのですが
Widnows10についてはCBBの場合、2つ前までのアップデートまでしか
サポートされないって知ってた?
CBBとは↓
Windows 10コラム 第3回 「CBとCBBはどうやって切り替える?」 | NTTデータ先端技術株式会社
ということは、Anniversary Updateを導入している企業は、
2017年の2つのUpdateはスキップしてもいいけど
2018年の3月のアップデートは適用する必要があることを意味している。
ってか、このスケジュールだと
アプリ開発会社は、サポート終了日直前に動作確認が終わってるって
ところもありそうですね!!
もう、1つくらい飛ばしちゃえみたいな。
最後に、先日の話
「Windows10の各バージョンごとの違いってなんですかあ??」って
いまだにいた!?顔グロ風の若い女子社員に
質問されましたが・・・
とっさに答えることができなったのは、わたしです。。。。
IT管理者として失格だな。
他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓
にほんブログ村