新型コロナ(COVID19)の影響をモロに食らい、現在自宅でリモートワーク(テレワーク)中です。
はじめて、リモートワークを経験していますので、その備忘録として記録しておきます。
[ 目次 ]
1.リモートワーク環境を整える
私は社内SEをしている。
主な業務内容は次のとおり
◆クラウドサービス保守
◆システム設計・開発・テスト・保守
◆社内ヘルプデスク対応
◆インフラまわり保守
使っているシステムは
クラウドサービス
オンプレミスの業務システム
あとはExcelマクロなど
現在は、システム設計と開発・テストに重点をおきながら、どうしても日々飛び込んでくるヘルプデスク対応をしている。
まず、自宅で会社と変わらない環境を構築するために次のことをやった。
①会社貸与のノートPCを準備する
②VPN環境をセットする
③Windows標準のリモートデスクトップ機能を準備する
理由①
→セキュリティソフトが入っているPCが必要なので会社より貸与されたノートPCを使用する。
また、クラウドサービスの利用はこれで十分だ。
理由②
→会社のサーバにアクセスする必要があるため。
FortiClient VPNという無料のアプリケーションをインストールする。
理由③
→ノートPCに設計ソフトをインストールしても良かったのだが、ライセンスの解除/有効をする必要があったので
ネット速度に問題がないことを確認してからWindows標準のリモートデスクトップ接続を利用することとした。
このコンピュータへのリモートアクセスの許可↓
リモートデスクトップの設定はコントロールパネルよりリモートと検索すれば表示される。
これで会社にいるのと、ほぼ同じ業務が出来る。
2.リモートワークのメリット
通勤時間の削減
社内のヘルプデスク業務に減少
社内にいるとちょっとした事でも呼び出されることがあるが在宅なら無い。
3.リモートワークのデメリット
私には今のところデメリットはない。
人によっては生産性の減少となる。
ついつい他事をやってしまう可能絵あり笑
セキュリティ面ではfreeではない自宅のwifi環境を利用しているがセキュリティソフトは万全なので問題ないと考えている。人によっては変わる。
4.社内SEのリモートワークの一日
リモートワークの1日の流れはこんな感じである。
・9時前にパソコンの電源を入れて、出社(業務開始)の登録を勤怠システムに更新します。
・メールのチェックを行い、対応が必要なものがあれば対応します。
・Zoomを使ってWEBミーティングを行い、仕様の確認。
必要であれば画面共有をして、Excelなどのファイルの更新を行います。
・ミーティングの議事録を作成して、参加者に共有しておきます。
・ランチです~
・お腹がそこそこ満たされたところです、集中すべき業務は後に回して
今後導入を検討しているシステムの比較検討などWEBやPDF資料を使って行います。
・現在、進行中のシステムの設計や開発を行います。
・社員より問い合わせがあった場合は、電話やメール、WEB会議で対応します。
・日報を登録します。
5.今後の展開
今のところ問題ないが、ノートPCなので画面が小さいので作業効率からは
DUALディスプレイにしたい。
なので、会社からディスプレイを持ってくるかを検討中。
今回の新型コロナ、5月のGWで緊急事態宣言が解除されるでしょうか。。
他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓
にほんブログ村