確かWindows10でもバージョン1709や1703の時代には、outlookのファイルだったからアカウントの設定から変更できていたのに現在は変更する画面が以前のものと違うものになってしまいました。
変更できなくなった!?と思っていたら、とても回りくどい方法で設定の変更ができます。
っていうか
マイクロソフト様はなんでこんな面倒なことするんだろうと思ってしまいます。
具体的にはインターネット電子メール設定のダイアログを開いて全般や送信サーバー、詳細設定の変更をしたいわけなんです。
受信サーバーを110とか
送信サーバー(SMTP)を25から587に変更したい。
サーバーにメッセージのコピーを置く
削除は〇日後などなどです。
では、その手順です。
1、「コントロールパネル」を開きます。
このコントロールパネルもWindows10のあるバージョンから変更になりましたよね。
メニューのWindowsシステムツールからです。
2、「ユーザーアカウント」をクリックします。
3、「Mail(Microsoft Outlook 2016)(32ビット)」をクリックします。
4、「電子メールアカウント」をクリックします。
変更をクリックすると以前表示されていた詳細ダイアログが表示されました。
あえて変更する必要ないんじゃない?って思ってしまいますね。
他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓
にほんブログ村