2018年2月のWindowsUpdateは2月14日(水)に行われます。
更新履歴
</tr
更新日 | 更新内容 |
02/01 | Windows10 バージョン1709向けのWindowsUpdateがありました。 |
02/05 | Windows10バージョン1709に更新後にパソコンが重い! |
02/08 | Flash Playerの更新。 |
02/14 | 定期WindowsUpdateの更新プログラム。 |
02/20 | Excelの数式の自動計算が手動に変わっている |
[目次]
WindowsUpdateにてトラブル/障害情報がある場合には
こちらのページに更新されます。
WindowsUpdateが原因で発生する問題と解決策の記事へのリンクを追加しました↓
Windows10 Fall Creators Updateマシン
02/05(月)追記
Windows10のPCでバージョン1709(Fall Creators Update)に更新後にパソコンが重い、CPU使用率が90%台となっている現象があるとのこと。
タスクマネージャーでプロセスを確認すると、「サービスホスト:ローカルサービス(ネットワークなし)」と「サービスホスト:Internet Connection Sharing(ICS)」の2つがCPU使用率が高い原因のようです。
それぞれの中身の詳細を見ると、
Windows Defender Firewall、CoreMessging、Base Filtering Engineの3つとInternet Connection Sharing(ICS)です。
別にインターネットに接続できないということはありません。
ネット上で検索すると、特にこれといった障害や不具合ではなく、バージョンアップ後にPCが新しいバージョンに馴染ませるために期間が必要とのこと!?
そ、そういうものですか??Microsoft様。
もう少し様子を見てみます。
2/8(木)と2/14(水)の更新プログラムです。
(KB4074595)
(KB890830)
Windows10 Creators Updateマシン
Windows10 Creators Update バージョン1703の
情報を更新します 。
Windows7
Windows7の情報を更新します 。
Excel2013でWindowsUpdateした後から、なぜかセルの数式の計算が自動から手動に変わっているとの問い合わせがありました。
「数式」タブを選択しまして、「計算方法の設定」で手動になっているところを自動にします。
または、「ファイル」ー「オプション」で数式のところの計算方法の設定で自動にチェックします。
他のSEの方も独自の視点や技術情報を公開されています。
また、システム構築、業務改善、office365の活用事例もご紹介されているサイトもあrますので皆さんも参考にされてはいかがでしょうか↓
にほんブログ村